『心の理論』の発達 空間的視点取得と社会的視点取得―そのプロセスと臨床的視点が出版されました。
『心の理論』の発達 空間的視点取得と社会的視点取得―そのプロセスと臨床的視点(福村出版)が出版されました。
【目次】
第1部 他者を知る心の発達
第1章 心はどのように発達するのか
第1節 “心”の誕生
第2節 世界と出会う
第1項 社会的環境と心のしくみ
第2項 日常生活と視知覚情報
第3節 考える心のはたらき
第1項 心への科学的なアプローチ
第2項 記憶、知能、思考
第4節 心の発達
第1項 赤ちゃんの心の能動性
第2項 誕生後の心の絆
第3項 他者の情報から行動を調整する
第4項 心のしくみと噓
第5項 社会的集団と自律的ふるまい
第6項 社会人への移行過程と自己感の変化
第7項 社会的な自己と心理的身体的変化
第8項 自らを生きる老年期
第2部 視点取得はどのように発達するのか
第2章 他者の視点を取る
第1節 視点取得研究について
第1項 ピアジェの認知発達理論とコールバーグ、セルマン
第2項 現在に至る2つの視点取得研究の流れ
第2節 見ることと知ること
第1項 視点取得と見ること
第2項 見ることと知ることの発達
第3章 他者はどのように見ているのか:空間的視点取得
第1節 子どもの空間的世界の発達
第1項 ピアジェの臨床的実験法
第2項 ピアジェの認知発達理論
第3項 子どもの空間的視点取得課題
第4項 「3つの山問題(Piaget & Inhelder, 1948)」
第2節 幼児期の視点取りの影響要因
第1項 代理「視点」と身体的向きの影響
第2項 空間的理解と2つの手がかり――対象への接近と指向【研究1】
第4章 他者はどのように思っているのか:「心の理論」
第1節 「心の理論」(「Theory of Mind」)研究の展開
第1項 「心の理論」研究の始まり
第2項 乳幼児期の認知的発達と「心の理論」
第3項 「心の理論」の発達と誤信念課題の通過時期
第4項 自閉症児の「心の理論」研究
第5項 「心の理論」研究の課題
第2節 幼児期における「心の理論」の発達【研究2】【研究3】
第3節 大学生における「心の理論」の発達【研究4】【研究5】
第5章 他視点取得研究はどのように生かされるのか
第1節 空間的関係の理解と発達的指導・支援
第2節 子どもの認知発達と身体的発達【研究6】
第3節 「心の理論」発達とコミュニケーションの変化【研究7】
第4節 幼児の「心の理論」と感情理解の発達【研究8】
第6章 総合的考察
第1節 空間的視点取得の発達過程に生ずるシステムとは
第1項 領域固有性から領域普遍性へ
第2項 レベル1-レベル2の発達仮説
第3項 空間的視点取得の生涯発達と「引き剝がし(detachment)」
第4項 空間的視点取得の発達におけるシステムとは【研究9】
第2節 他者の心の理解における2つのシステム【研究10】
第3節 視点取得の発達的プロセスの理解
第1項 2つの視点取得の発達的プロセスにおけるシフティング
第2項 他者理解研究と「心の理論」の発達【研究11】